本日から657号に更新しました! 今回の内容は
5年生が田植え体験
小国小学校の5年生が田植え体験をしました。地域の方の指導で、みんなドロンコになりながらも楽しそうに苗を植えてました。田んぼの中はヌルヌルとしていて、初めて足を入れる児童たちはその感触に驚きを隠せなかったようですね。
児童たちはこれから、秋の収穫、その後の餅つきまでお世話をするとのことです。
梅雨入りを前に小国町防災会議
令和7年度の小国町防災会議に自衛隊や警察、消防など関係者50人が出席しました。
今年度の防災計画には◎避難所以外の避難者等への支援◎無人航空機や衛星インターネットの活用◎品案所開設当初からのパーテーション、段ボールベッド設置などが明記されました。
熊本地方気象台によりますと今年の梅雨の見通しは「気温は高く、降水量は平年並みか多い」となっています。また年間降水量の4割が梅雨時期に集中し、また夜間に大雨となる傾向があるため、気象情報をいち早く取得し、危険が迫っている場合は明るいうちに避難するよう心がけて欲しいとのことです。
台湾士林中学校長が小国中学校を訪問
去年2月に台湾士林区との友好交流協定を結んだ小国町。先月14日に区長さんが来町されていましたが5月30日には士林中学校の胡智為校長が小国中学校を訪れました。
胡校長は小国中学校生たちの歓迎を受け、一緒に給食を食べるなど「小国町の生徒たちのやさしさが伝わってきました。今度はぜひ皆さんたちが台湾に来てください」と笑顔で挨拶されていました。
またひとつ台湾との交流が深まりました。
結菱だより6月号
薬味野菜の里小国「結菱」のコーナー。
今回は番組初出演のスタッフが「キュウリ」「ニンニク」「ウメ」を紹介しています。
おしゃべりインコ
気になるモノや出来事を紹介する「キニナルキニナル」のコーナー。
おしゃべりする「ウロコインコ」の「クロちゃん」は飼い主さんの言葉を繰り返すのが得意なようです。
Doo Wop Highshool in OGUNI
小国高校からの情報発信コーナー。
今回は高校総体に出場するホッケー部、バドミントン部それぞれの主将、総文祭に出場する書道選択者代表、茶道部部長にインタビューしています。収録日が総体直前だったため大会後の放送にはなりますが、これからも高校生たちの応援よろしくお願いします。
チームブルーが血糖値ウォーキングを初開催
チームブルーは糖尿病対策啓発のために小国郷の他業種(医療、福祉、自治体など)で構成されたチームで、6月1日に運動と、その後の食事で血糖値の変化を視覚化することで健康状態を意識してもらおうと「血糖値ウォーキング」を開催しました。一般参加を募っての開催はこれが初めて。
ウオーキングは旧北里小学校を出発して柴三郎記念館周辺を巡回してもどってくる全5キロコース。出発前、到着後、食事後の3回の血糖値がどう変化するのかを測定しました。
参加者たちはウォーキングを終えた後の血糖値はグッと下がったものの食事を取ることで再び上昇、運動の大切さを実感していたようです。
このほか、エンディングには季節の花「シャガ」の映像が入っています。シャガ(アヤメ科アヤメ属)は日本各地で見られる常緑多年草。葉はやや厚く光沢があり、春から初夏に開花します。花色はほのかに青みがかった白で、花弁の一部に青や黄色の斑点が入っているのが特徴です。
コメント